どうも、ワタログ管理人のワッタ(@watta_watalog)です。

掛軸裏の洞窟がクリアできない・・・

敵を倒しても経験値が1しか入らない

罠をどうやって使えばいいんだ?
といった『掛軸裏の洞窟(かけじくうらのどうくつ)』をクリアできない人向けに攻略するコツについて紹介していきます。
僕も『掛軸裏の洞窟』をクリアできるようになるまで何度もトライアンドエラーを繰り返してきました。
その試行錯誤の中で気がついた6つのポイントについてまとめました。
この記事の内容を実行すれば『掛軸裏の洞窟』をクリアできるようになります!
では紹介していきます。
1:『掛け軸裏の洞窟』の基本情報

どこにあるの?

山頂の町にあります
解放条件
『掛軸裏の洞窟』が解放される条件です。もう解放されている人は読み飛ばしてください。

クリア条件
16階以降から出現するカイバラに話しかけることでクリアできます。

クリア報酬
クリアまでワナ師の腕輪を装備&所持していれば持ち帰れます。
ワナ師の腕輪を外したり、失くさないようにしましょう。


ワナ師の腕輪があればいつでも罠にかけ放題
あとガイバラから投げたら爆発する「うっぷんばらしの壺」を貰えます。
ダンジョンルール
- ダンジョンに入ると持っていたアイテムとお金はなくなる
- ダンジョンに入る前のレベルは引き継がれる
- 仲間を連れ込める
ダンジョンに入ると持っていたアイテムとお金はなくなる
掛軸裏の洞窟に入ると持っているアイテムと所持金はすべてなくなります。
アイテムは入る前に倉庫に預けましょう。

貴重品を倉庫に預けてから入ろう
ダンジョンに入る前のレベルは引き継がれる
掛軸裏の洞窟に入る前のレベルは引き継がれます。
レベルを上げてから挑戦するとクリアしやすくなります。

クリアできない人はレベル上げてから入るのがオススメ
仲間を連れ込める
掛軸裏の洞窟には仲間を連れ込むことができます。
心配な人は仲間を連れて行ってもいいかもしせません。


個人的には仲間を連れ込んでも邪魔に感じる
経験値計算が通常とは異なる
罠師の腕輪の影響で経験値計算が通常とは異なります。
罠を使わないで敵を倒しても得られる経験値は1です。
詳しくは長くなるので後述します。

これを理解できると簡単にクリアできるようになる
2:罠の効果と使い方を覚える

罠が多すぎて意味不明だろ!

罠の効果についてまとめました
罠の消滅について
フロアにもともと落ちている罠は敵が何度踏んでもなくなりません。
自分が設置した罠は何度か踏まれると消滅します。(回数はランダムな模様)
自分が設置した罠は罠の横にランプが灯ります。
罠の効果一覧
罠増え | フロアの罠が増える。踏んだら消える |
召喚スイッチ | モンスターが召喚される。踏んだら消える |
警報スイッチ | 眠っているモンスターを起こす |
丸太 | モンスターが進んできた方向の逆から丸太が飛んできて吹き飛ばされる。5ダメージ |
ふきとばし | 矢印の方向に吹き飛ばし効果。5ダメージ |
一方通行 | 矢印方向に移動してしまう |
木の矢 | 木の矢が飛んできてダメージ |
鉄の矢 | 鉄の矢が飛んできてダメージ |
毒矢 | 毒矢が飛んできてダメージ。力が下がる |
落石スイッチ | 落石でダメージ |
呪い | 封印状態になる |
装備はずし | 封印状態になる |
地雷 | HPが半分になる。周囲で巻き込まれたモンスターも同じ |
大型地雷 | HPが1になる周囲で巻き込まれたモンスターも同じ |
転び石 | 1~2ダメージを与える |
おにぎり | おにぎり状態になる |
かげぬい | 数ターン移動ができなくなる |
催眠ガス | 睡眠状態になる |
幻覚ガス | おびえ状態になる |
回転板 | 混乱状態になる |
バネ | ワープさせる |
落とし穴 | モンスターが落ちて消える。※設置場所が良ければ泥棒に使える |
デロデロ | くさったおにぎりになる |
空腹 | 消滅する |

各罠の効果を覚えてこう!
各罠の使い方
ダメージを与える
ダメージを与える系の罠
- 木の矢/鉄の矢/毒矢
- 落石スイッチ
- 丸太
- ふきとばし
- 転び石
- 地雷/大型地雷
敵を消滅させる
敵を消滅させる系の罠
- 空腹
- デロデロ
- 落とし穴
敵を状態異常にする
敵を状態異常にする系の罠
- 回転板
- 幻覚ガス
- 催眠ガス
- かげぬい
- おにぎり
- 装備はずし
- 呪い
その他
その他の罠
- バネ
- 一方通行
- 警報スイッチ
- 罠増え
- 召喚スイッチ

場面に応じた罠の使い分けが大事
3:おにぎり確保の方法を知っておく

すぐ餓死しちゃうよ

おにぎり確保の方法を知っておくといいですよ
デロデロの罠でくさったおにぎり確保
掛軸裏の洞窟は空腹で死ぬ可能性が非常に高いダンジョンです。
おにぎり確保はクリアの成否を分けます。
おにぎりは主にデロデロの罠を使って、「くさったおにぎり」を確保しましょう。
くさったおにぎりは食べると良くない効果がランダムで発生するので
食べる時は周囲に敵がいないことを確認して食べるようにしましょう。


くさったおにぎりが生命線
くさったおにぎりの悪い効果まとめ
くさったおにぎりは食べると満腹度が30回復しますが5ダメージをうけ、さらに以下の悪い効果がランダムで発生します。
- レベル-1
- 睡眠
- 混乱
- ちから-3
- 目潰し状態
- まどわし状態(幻覚)

くさったおにぎりは安全を確保して食べるように
4:モンスターによって罠の効果が違うことを覚えておく

モンスターが罠にかからなかったんだけど・・・

モンスターによって罠の反応が違います。
注意モンスターをまとめました
罠にかからないモンスター
通常、浮遊系のモンスターは罠にかかってくれません。
16階までの浮遊系モンスターまとめ
- ヒーポフ
- カラカラペンペン/パタパタペンペン
- 死の使い/地獄の使者
- パコレプキン
- セルアーマー
これらのモンスターは罠にかかってくれないので、覚えておきましょう。
対策としてワナがけの巻物を読むとそのフロアではかけられます。


各階層にいる浮遊系モンスターを殴って倒せるレベルにしておきたい
特定のワナでレベルアップや分裂するモンスター
特定のワナでレベルアップするモンスターまとめ
- ノロージョ系 → 呪いの罠
- 妖怪にぎり変化系 → おにぎり
- まわるポリゴン系→ 空腹
- ゲドロ系→サビ
- 火炎入道系→地雷で分裂

罠にかけるさいは気をつけるように

掛軸裏の洞窟の出現モンスターをすべて確認したい人はwikiをどうぞ
5:ワナ関連の巻物を知っておく

変な巻物が出てきたよ

ワナ関連の巻物を知っておくと便利です
掛軸裏の洞窟ではワナ関連の巻物がよく拾えます。
効果を覚えておきましょう。
ワナの巻物
効果
フロアの罠を増やす。
罠増えのトラップと同じ効果。
使い所
罠の供給を増やしたいときに使います。
ワナの巻物を読んで、さらに罠増えのトラップが出たらフロアを罠だらけにすることもできます。
罠増えのトラップと合わせて、罠供給のために使いましょう。
ワナがけの巻物
効果
浮遊系モンスターが巻物を読んだフロアで罠にかけられるようになります。
使い所
浮遊系モンスターが多いフロアで読みましょう。
浮遊系モンスターが出ないフロアでは読んでも無意味なので気をつける必要があります。

ワナがけの巻物は使いところが大事
6:簡単にレベルアップする方法を知っておく

全然、レベルアップしないんだけど!

罠師の腕輪をつけた状態の経験値計算方法を知っておきましょう
罠をかけた時の経験値計算
罠師の腕輪をつけた状態では経験値の獲得が
- 何も罠にかけていないでモンスターを倒すと経験値は1
- 罠にかけて×1など倍率がついた状態で「罠にかけた回数×経験値」
- ×1など倍率は数ターンで消えてしまう
- 倍率は20まで
となっています。
「罠にかけた回数×経験値」なので、罠にかければかけるほど倒した時に経験値が得られます。
罠コンボをかける方法
罠をたくさん敵に踏ませるには
- 通路に大量にしかける
- 吹き飛ばしを壁横に壁側に吹き飛ぶように設置
- 1方通行を向かい合うように設置する
といった方法がオススメです。
これらの罠を通路に固めて仕掛ければコンボを決めやすいです。
- 木の矢/鉄の矢/毒矢
- 落石スイッチ
- 丸太
- ふきとばし
- 転び石
- 地雷/大型地雷
- 一方通行
- 警報スイッチ
- 回転板
- 幻覚ガス
- おにぎり
- 装備はずし
- 呪い


1度大量に経験値を得てレベルアップすれば攻略がグッと楽になる
その他:Q&A
ガイバラがいない

ガイバラいないんだけど

次の階に登りましょう
ガイバラが見当たらない場合は
- 他のモンスターに倒された
- 間違えて倒してしまった
- フロアが断絶されてるタイプで行方位不明
といったケースが考えられます。
いずれのケースでも次の階に行けばガイバラはまた出てくるので、階段を登りましょう。
どうしても無理 → 風来救助を頼みましょう
どうしてもクリアが無理なら風来救助を頼みましょう。
風来救助のやり方は「『風来のシレン』の風来救助とは?助けてもらう&救助する方法を徹底解説!」をどうぞ。
まとめ
以上、『掛軸裏の洞窟』がクリアできない人が知っておくべきことでした。
クリア後
クリアしたら持っていたワナは『壊れたワナ』になってしまいます。
『壊れたワナ』はフェイに渡すとアイテムと交換してくれす。
大したものは貰えませんが・・・


レベルアップとおにぎりの供給さえコツを掴めば、
割とクリアしやすいダンジョン
ゲーマーが知っておいた方がいいお得情報
ゲームが好きな人向けに知っておいた方がいいお得情報を紹介します。
お得にAmazonでゲームを安く買う方法


ゲームソフトをもっと安く買いたいな…

Amazonで安く買うためのテクニックをまとめました。
「ゲームソフトをもっとたくさん買いたいな…」
「安くゲーム機器を買う方法ないかな?」
と悩んでいる人はAmazonでゲームを安く買うためのテクニックを知っておきましょう。
下記記事にまとめています。
といった情報を紹介しています。
無料でゲームアプリをDLしてお金を稼ぐ方法


今月は金欠だから課金できない・・・

そんな人はアプリDLでお金を稼ぎましょう
スマホで使えるポイントサイト「モッピー」なら無料で簡単に稼げます。
アプリのDL、ゲーム、CM動視聴といったことをするだけで換金可能なポイントが貰えます。
特にアプリDLはスマホゲームをDLして遊べばポイントが貰えるのでゲーマーの人にオススメの稼ぎ方です。
貯めたポイントは1P=1円としてお金に交換でき、それ以外に「Amazonギフト券」「iTunesギフトカード」「Google Play ギフトコード」などとも交換できます。
モッピーはポイントを300円から交換可能なので換金までのハードルが低いです。
詳しくやり方を知りたい人は下の記事を読んでください。
といった情報を紹介しています。
面白いゲームを探しているなら…

面白いゲームないかな・・・

僕が遊んだゲームをレビューしています。
参考にしてみてください。
コメント