記事内に広告を含む場合があります。
当ブログのページでは「アフィリエイト広告」などの広告リンクを掲載している場合があります。
読者のあなたがそのリンクから商品購入や、アプリDLをしたからといって不利益になることはないのでご安心ください。
当ブログのページでは「アフィリエイト広告」などの広告リンクを掲載している場合があります。
読者のあなたがそのリンクから商品購入や、アプリDLをしたからといって不利益になることはないのでご安心ください。
どうも、ワタログ管理人のワッタ(@watta_watalog)です。
風来のシレンを始めた初心者の人が最初のダンジョン『テーブル・マウンテン(こばみ谷)』をクリアできないで挫折してしまうケースは非常に多いです。
僕もSFC時代にはなかなかクリアできないで、何回も鍛えた装備を失ってしまい泣いてきました。
何度も失敗してやっとクリアできたときは100回以上は挑戦していました。
この記事では「テーブルマウンテン(こばみ谷)がクリアできない人が知っておくべき3つのポイント」を紹介します。
こんな悩みをもっていませんか?
初心者だから何をすればいいかさっぱり分からない・・・
テーブル・マウンテンで死んじゃう!
ラスボスはどうやって倒せばいいの?
こんな悩みをこの記事では解決します。
この記事を読み終われば「初心者でもテーブルマウンテンがクリアできるよう」になります。
初心者だから何をすればいいかさっぱり分からない・・・
知っておくべきことについてまとめました
知っておくべき基本情報
まずクリア条件を確認しておきましょう。
テーブルマウンテンのクリア条件は最下層にあたる30階にいる
ボス「魔蝕虫(ましょくちゅう)」を倒すことです。
このボスと同じ部屋にいるモンスターを倒し、奥の壁を叩いて隠し通路に進むことでエンディングになります。
モンスターの特徴やアイテムの効果といったことを知らないでクリアするのはかなり難しいです。
事前に知っておかないとひどい目にあう初見殺しの敵も多いのです。
さらっとでいいので覚えておきましょう。
テーブルマウンテンの出現アイテムと出現モンスターは攻略wikiに既に情報が集まっています。
このページに書くと長くなりすぎるので確認したい人は下のリンクからどうぞ。
1つ階層に長居すると突風が吹いてきます。
1回目は「突風だ!・・・風はおさまった。」
2回目は「突風だ!・・・さっきより強いぞ。」
3回目は「突風だ!・・・かなり強くなってきた。」
4回目で「突風だ!シレンは、風に飛ばされた。」
とメッセージが出てシレンが突風に飛ばされ最初からになってしまいます。
突風が吹いてきたら急いで次の階に行きましょう。
どこにも出口が見つからない場合は隠し通路がないか叩ける場所の壁をひたすら叩いてみましょう。
突風が吹いてきたら階段を探すことを徹底しましょう
レベルアップがしやすい階層、おにぎりが集めやすい階層、弓矢が集めやすい階層などその階層によって行動の優先順位が変わります。
今いる階層で何をしたらこの先有利に進められるかを意識しておくと攻略難易度はグッと下がります。
特にテーブルマウンテン終盤はアイテムを出し惜しみせずに逃げに徹することが必要になります。
ムゲン幽谷を超えたら階段見つけたら即降りを推奨
なかなかクリアできないときは
といったことをして攻略難易度を下げましょう。
特に武器と盾は+10前後あればかなりクリアしやすくなります。
装備が強ければゴリ押しで終盤まで楽に進めます
「こばみ谷未クリアの人向けのギタンの稼ぎ方」も記事にしているのでそちらも参考にしてください。
あとは「風来救助」を頼み、成功すれば死んでしまった場所から復活することができます。
やり方については「『風来のシレン』の風来救助とは?助けてもらう&救助する方法を徹底解説!」をどうぞ。
「ジェノサイドの巻物」を使えば出現して欲しくないモンスターを
その冒険の最中だけ消滅させることができます。
詳しい使い方は下の記事で解説しています。
テーブル・マウンテンで死んじゃう!
各階層の攻略方法を紹介します
あとは各階層でどういった行動をした方がいいかを知っておきましょう。
簡単にまとめると、
といった行動をしましょう。
酒場に行くと大きいおにぎりがもらえるのでもらい忘れないようにして出発
特に気をつけないといけない敵もいないので、警戒せずにガンガンモンスターを殴る&アイテム集めをしていく。
ここでレベル4まで上げておきたい。
ボウヤーが出てくるので木の矢集めに最適な階。
ハブーンの攻撃力が強いので装備がないときは自分のHPに注意しながら戦う。
ここでレベル6まで上げたい。
アイテムを買えるお店、武器強化ができる鍛冶屋があるので手持ちギタンと相談して購入や強化をしておく。宿屋はない。
クリアを目標に旅するなら優先度は店>鍛冶屋。
特に杖と保存の壺はあったら買うようにすると、旅が楽になる。
鬼面武者、ガマラ、畠荒らしといったモンスターが出てきてちょっと難易度があがる階層。
畠荒らしにアイテムが雑草に変えられるのが非常にウザったい。先に倒すかアイテム集めを優先するようにして対処したい。
雑草は飲めば満腹度が少し回復できたり、変化の壺に入れる用に使えたりするので拾っておく。
鬼面武者を倒したら出現する、ぼうれい武者が他モンスターを進化させるので注意。この階でレベル8まで上げたい。
ガイコツまどうやピータンが出てくる。
ピータンは倒せばおにぎりが手に入るので食料集めができる階。
ガイコツまどうは進化したら厄介なので、鬼面武者&ぼうれい武者の処理に気をつける必要がある。
ここまででレベル9にしておきたい。
宿屋、鍛冶屋、倉庫、壺アイテムだけを売っているお店がある。
宿屋では満腹度とHPを回復できるのでギタンに余裕があったら入っておく。
お店に保存の壺があったら買っておく。
ここから通路での視界が狭くなり、モンスターハウスも出てくるようになる。
ばくだんウニは自爆モードに入ったら直接殴らない様にして、飛び道具がないときはスルー推奨。
この階層でレベルは11まで上げておきたい。
ノロージョは呪い攻撃をしてくるので注意が必要。解呪アイテムがないなら近づかれる前に処理した方がいい。
フイウッチーは近づくと攻撃力が上がるので弓矢など遠距離攻撃で倒すと楽。
レベルは13まで上げたい。
オヤジ戦車の砲撃で火炎入道が増殖するので同時に出たときは気をつける必要がある。
パコレプキンは壁の中にいるときはこちらから攻撃できないので、通路で遭遇したら部屋に逃げる。
レベル14まで上げておきたい
オヤジ戦車は他モンスターを殺してレベルアップしてしまうことが多々あるので、複数のモンスターが出たときは最優先で倒したい。
レベルは15まで上げておきたい。
イベントを終わらせるまで倉庫が使えない。
ギタンに余裕があるなら、宿屋に入っておくとよい。
武器盾を錆びさせる、レベルを下げる、ステータスを下げるといった厄介な能力をもった敵が多い階層。
ゲドロは1対1で遭遇したときは、武器盾を外して殴るとサビ攻撃を無効化できる。
パタパタペンペンはアイテムをゴミ化してくる。
特に保存の壺がやられると大惨事になるので、接近しないようにしてアイテム消費をためらわないで処理したほうがいい。
レベルは17まで上げておきたい。
いやしうさぎが飛んできたら最優先で処理。
マスターチキンはチキンになったら追いかけるだけ無駄なのでスルーでOK。
みどりトドにアイテムを盗まれないように接近注意。
盗まれてもいらないアイテムだったら、分裂されたら厄介なので無理して追わなくてもいい。
チェインヘッドの攻撃力が高いの殴り合うときはHPに気をつけた方がいい。
レベル22までいきたい。
店、宿屋がある。これ以降でクリアまでギタンを使うことがないので、使い切ってしまっていい。
スーパーゲイズやノロージョの姉には杖などを出し惜しみしないで接近しない方がいい。
レベル25まで上げたい。
この階層から死神が突然飛んでくるのでダッシュを使わないようにして、警戒しながら進んだ方がいい。
クロムアーマーと戦うときは装備が弾かれても消滅しないように壁を背にして戦う。
バババペンペンは帯電でアイテムをゴミに変えてくるので接近しないで処理したい。
ガイコツまおうも杖の効果がエグいものが多いので、アイテムを出し惜しみせずに処理した方がいい。
ドラゴン、デブーチョと遠距離から一方的に攻撃してくるモンスターがいてしんどい階層。
ここから全力逃げ切り体制にシフトで階段を見たら即降りする。
モンスターは出ない。
コッパが喋りだすので遺跡の中を調べ、進んでいくだけ。
ボス『魔蝕虫』が他のモンスターと出てくるので倒す。
倒し方は後述。
倒したら奥の壁を叩き隠し通路に進みクリアしエンディングへ。
ラスボスはどうやって倒せばいいの?
アイテムを上手く使うと簡単に倒せます
ボス「魔蝕虫」は普通に殴り合うとステータスの高さと周りの雑魚モンスターが邪魔で苦戦します。
杖、巻物、肉の効果は普通に効くので、アイテムを使って倒す方が簡単です。
あと「魔蝕虫」にはブフーの杖やぼうれい武者の乗り移りは効きません。
比較的、簡単に倒す方法としては以下の4つがオススメです。
身代わりの杖を「魔蝕虫」に使えば、ニセシレンにすることができます。
同時に出てくるモンスターが袋叩きにしてくれるうえに自分には攻撃が来なくなるので
戦闘が簡単になります。
デメリットとしてはガイコツ魔王の杖がかけられて戻ることがあるので、そこは注意が必要です。
バクスイの巻物を読めば20ターンは眠られせることができ一方的に攻撃できます。
デメリットとしてはターンが経過して効果が切れると、爆睡していたモンスターが倍速行動になるので終わったときに倒しきれていないとピンチになります。
モンスターの肉を投げれば、そのモンスターに変化させられます。
デメリットとしては一番簡単に倒せる(?)方法ですが、モンスターの肉はイベントを終了して、ブフーの杖が入手できるようになっていないと入手しにくいです。
白紙の巻物があれば
「聖域の巻物」はSFC版と違ってアプリ版ではテーブルマウンテンクリア後に解放される仕様でしたm(_ _)m
あたりを使うことで倒すこともできます。
デメリットとしては、白紙の巻物は使いみちが多いので、できれば倉庫に持ち帰りたいアイテムです。
アイテムの入手しやすさ・成功率の高さなどを考えると、
といったアイテムを使い攻撃されない状態を作り
で攻撃してダメージを与えていくといいです。
アイテムを駆使すれば簡単に倒せるけどあっけなくてなんか寂しい・・・
この記事では初心者向けにテーブルマウンテンの攻略方法を紹介してきました。
内容をまとめると
となります。
最強武器『秘剣カブラステギ』と最強盾『ラセン風魔の盾』の作り方を解説しています。一度は作りたいロマンあふれる剣と盾
です。
シレンに飽きてきた人に気晴らしとしてサブで遊べる無料ゲームを紹介します。
シレンをプレイしている人は頭を使う、ドット絵、和風といった要素が好きな人が多いと思います。
頭を使うゲームが好きなら「ワンネレムー」。
最弱主人公を操作して、敵の能力などを利用してステージクリアしていくゲームです。
ちょっと変わったゲームですが、シレンジャーには刺さるかも?
味のあるドット絵が好きなら「グランドサマナーズ」がおすすめ。
スーファミや初代プレステを思い出すようなキレイなドット絵の王道RPGです。
コテコテのJRPGといった感じなので、若い人にはウケなさそうですが、コンシューマー世代にはぜひ試してみて欲しいゲームです。
和風な雰囲気なら「少女ウォーズ」がおすすめ。
放置少女みたいな美少女ゲームで下着チェックができたり、けしからんイタズラできたりとエロエロです。
ただのスケベゲーかと思いきや、育成要素がよくできていて結構ハマります。
街建築、ローグライクモード、ミニゲームなどやることがとにかく多くて暇つぶしにうってつけなゲームです。
他にも無料ゲームの情報を知りたい人はこちらの記事をどうぞ
コメント欄(マナーを守ってコメントして下さい)